XRP(エックスアールピー)の価格・チャート|今後の将来性や買い方を解説

ニュース 基礎情報 関連記事
06/21 (金)
米地裁、「XRPの二次販売が証券である可能性排除できず」州法上の訴訟で
米地裁判事はリップル社に対する新たな訴訟を承認。仮想通貨XRPの個人投資家への販売が証券にあたる可能性があるとしている。
CoinPost
06/18 (火)
米SEC、対リップル社裁判で罰金額めぐり反論
米証券取引委員会は対リップル社裁判で民事罰が過大とするリップル社の主張に反論した。テラフォームラボとの違いを指摘している。
CoinPost
06/18 (火)
米ビットコイン現物ETF、先週は900億円超の資金が流出 FOMCが影響か
仮想通貨ビットコインの現物ETFから先週、900億円超の資金が流出。これには米FOMCが影響を与えたとの見方が上がっている。一方、イーサリアムなどのアルトコインには資金が流入した。
CoinPost
06/14 (金)
リップル社、罰金はテラフォームラボの事例と比べても過大と主張 対SEC裁判で
リップル社は米証券取引委員会との裁判で、再度SECの提案した罰金額は過大と申し立てた。テラフォームラボの件を参照している。
CoinPost
06/12 (水)
リップル社、スタンダード・カストディの買収完了 米ドルステーブルコイン発行へ
米リップル社は、スタンダード・カストディの買収を完了したと発表した。今年後半に米ドル建てステーブルコインの発行を目指す。
CoinPost
06/10 (月)
「ソラナやXRPの現物ETFは2026年まで実現しない」ブルームバーグアナリスト見解
ブルームバーグのジェームズ・セイファート氏は、仮想通貨ソラナなどの現物ETFが実現するとしても2026年以降だろうと意見した。
CoinPost
05/31 (金)
「今後XRP、ソラナ、ADAの現物ETFが実現するだろう」米リップル社CEO見解
米リップル社のCEOは、今後XRP、ソラナなどの現物ETFが実現するだろうと意見した。リップル社は仮想通貨擁護のスーパーPACへの寄附も発表した。
CoinPost
05/31 (金)
米リップル社、OTC取引によるXRP価格抑制を否定 対SEC裁判で
米リップル社は米証券取引委員会との裁判で新たな書類を提出。OTCによる販売を通じて仮想通貨XRPの価格を抑制しているというSECの主張を否定した。
CoinPost
05/28 (火)
「米SECはイーサリアム以降は仮想通貨現物ETFを承認しない可能性」JPモルガン分析
米SECはイーサリアム以降ソラナや他の仮想通貨の現物ETFを承認しない可能性があるとJPモルガンは分析。同社の幹部がその根拠を説明している。
CoinPost
05/25 (土)
アルトコイン銘柄のETFが2025年に実現の可能性、SCBアナリスト分析
CFTCとSECの管轄と権限を明確に分ける仮想通貨業界の重要な法案「FIT21」が22日に米下院で可決されたことも業界にとって追い風となっており、仮に今後法律となった場合、より多くのアルトコイン銘柄のETFがローンチされやすくなると期待されている。
CoinPost

エックス・アール・ピー(XRP)に投資したい方はこちらをチェック(PR)

XRP(エックスアールピー)の概要

XRPは、オープンソースの分散型ブロックチェーン「XRP Ledger(XRPL)」のネイティブ通貨です。米リップル社が開発する国際送金ソリューション「On-Demand Liquidity(ODL)」をはじめとする、様々なユースケースが構築されています。決済に特化した通貨として開発され、高速および低コストで利用でき、高度なスケーラビリティを有していることが特徴です。

ODLやXRPは、現在の金融機関で使用されている送金システム「SWIFT」の課題解決を目的として開発されました。SWIFTは世界中で利用されており、国際送金業界ではSWIFTによる寡占状態が続いていましたが、国際送金に多大なコストおよび時間を要することが、かねてより問題視されています。

XRPは国際間送金や銀行間送金における速度と手数料の安さを追求しており、国家間の送金・両替におけるハブ的存在になることを目標としています。すでに、銀行間の送金にも採用されています。

ネイティブ通貨「XRP」

XRPLのネイティブ通貨であるXRPは、2024年5月時点で、時価総額世界第7位の仮想通貨です。日本のコミュニティが発展している仮想通貨で、投資に加え、仲介者不在の個人間送金でXRPを利用することが可能です。

一方で、XRPが高く評価されているのは、ブリッジ通貨としての役割です。ブリッジ通貨とは、「日本円⇆XRP⇆米ドル」のように、ある通貨を他の通貨に両替する際に、両通貨間の橋渡し的な機能を果たす通貨を指します。

マイナー通貨同士、例えば南アフリカランド(ZAR)をアルゼンチンペソ(ARS)へ両替したい顧客がいたとすると、ブリッジ通貨を介さない場合、銀行は需要がほとんどないARSを常に保有する、または基軸通貨として機能している米ドルへ交換してからARSを渡す必要があり、コストおよび処理速度の観点から効率的ではありません。

このようなケースにXRPを導入した場合、システム内で円滑に移動できるXRPのみを外貨準備金として用意すれば良いため、為替ヘッジなどのコストが削減でき、素早い送金も可能です。

5つの注目点

1.米地裁が有価証券ではないと判断、判決時は前日比2倍超に高騰

2020年12月に米証券取引委員会(SEC)から提訴されたリップル社は、XRPの各種のやりとりが「未登録有価証券の販売」にあたるかどうかを2年半に渡って争っていましたが、23年7月にデジタルトークンとしてのXRPは有価証券ではないと地裁に判断されました。

一部の販売については、有価証券法に違反しているとするSEC側の主張も認められましたが、XRP自体や取引所での一般的な売買は証券性がないと判断されたことが好感され、判決後に前日比2倍超に価格が高騰。SECは多くの仮想通貨が有価証券に該当するとの考えを示していますが、XRPについては地裁が有価証券ではないと判断しました。この点について、SECは上訴していません。

2.XRPの現物ETF上場に関心高まる。リップル社が関連求人掲載

XRP自体は有価証券ではないと判決されたことで、ビットコインに続いて米国でXRPの現物ETFが誕生するのではないかと期待が高まっています。

米仮想通貨投資企業ValkyrieのSteven McClurg最高投資責任者(CIO)は24年1月、ビットコインの次の現物金融商品について質問された際「イーサリアムまたはXRPの現物ETFが誕生しても驚かない」と発言しました。

また、同月にはリップル社が「機関投資家向けDeFi」の分野における事業開発部シニア・マネージャーを募集していることがわかりました。職務に関して「社内のトレーディングチームや関連パートナーと仮想通貨関連ETFのイニシアチブを推進する」と書かれています。

ETFへの言及は限定的で、どのような事業に発展するかは詳しく書かれていませんでしたが、これによって現物ETF誕生への期待が一段と高まりました。

3.ブロックチェーンのユースケースが増加、AMMやステーブルコインを開発

国際送金以外でも、基盤のXRPLのユースケースは増加しています。例えば24年3月には、XRPLのメインネットに「AMM(自動マーケットメイカー)」がローンチされたことが発表されました。

AMMの名称は「XLS-30」で、これはXRPL上のネイティブのDEX(分散型取引所)として機能。XLS-30は、ユーザーがプールにXRPなどの流動性を提供して報酬を得ることができることに加え、NFT(非代替性トークン)などのデジタル資産の取引における活用も期待されています。

また同年4月にはリップル社が、XRPLとイーサリアムのブロックチェーン上で米ドルステーブルコインを発行する計画を発表。24年後半にローンチする計画であると説明しました。

4.開発者・ユーザー体験向上へ、サイドチェーンの開発進む

ほかにもXRPLは、サイドチェーンの開発が進められています。サイドチェーンとは、メインチェーンであるXRPLを補完する役割を持ちます。サイドチェーンは、独自のルールを持つ独立したブロックチェーンです。

XRPLのサイドチェーンは24年3月、開発者向けに実験的にローンチされました。サイドチェーンをローンチすることで、資産のトークン化やDeFiなど独自のユースケースが誕生することが期待されています。

5.拡充するユースケース、CBDCや金融領域以外にも普及へ

今後については、上述した以外にも中央銀行デジタル通貨(CBDC)やサプライチェーンなどの分野でもXRPLの活用が進む可能性があります。

CBDCについては、23年5月に開発プラットフォームを立ち上げたことをリップル社が発表。このプラットフォームは一連のサービスを提供するもので、中央銀行、政府、金融機関などをユーザーとして想定しています。ユーザーはCBDCとステーブルコインを発行、管理、取引、償還することが可能です。

また24年5月にはリップル社が、日本にXRPLを活用した企業向けソリューションを導入することを目的に、東京拠点のブロックチェーン企業HashKey DXと戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。

このソリューションを最初に利用するのはSBIグループの企業であることがすでに決まっていて、まずサプライチェーンファイナンスのソリューションをXRPL上に構築する計画です。

こういった全てのユースケースで仮想通貨のXRPが使用されるとは限りませんが、ユースケースの増加はXRPの信頼性や知名度の向上につながります。

様々な仮想通貨を購入したい方は、取引所別の取り扱い銘柄を確認してみてください。

エックスアールピーの買い方1、投資目的に合わせた取引所選び

これからエックスアールピーを買いたいが、どの取引所が良いか分からない人・買い方が分からない投資家向けに、簡単なガイドをご用意しました。

エックスアールピーは世界でよく知られた暗号資産であり、日本国内の多数の取引所で扱われています。自分のニーズや投資目標に最適な取引所を選ぶためには、取引所の特徴を理解することが重要です。以下、投資スタイルに合わせた取引所の選び方について4つのポイントを提供します。

1. 現物取引と積立投資
エックスアールピーの購入方法には、Eコマースサイトのようにシンプルに購入できる「販売所」や、株式取引のような本格的な「取引所」があります。現物取引をする際は、手数料の低さや利用のしやすさに注目しましょう。また、市場の変動に左右されずに投資を開始できる「積立投資」は、初心者に適した方法です。

2. 取引機能とレバレッジ
エックスアールピーを購入する方法は多岐にわたり、レバレッジ取引は少ない資本で大きな取引を可能にします。短期的な価格変動から利益を得ようとする積極的な投資戦略を求める方に適しています。PCで高機能なツールを提供する取引所もありますが、操作が簡単で直感的なインターフェースを提供する初心者向けの取引所もあります。

3. ステーキングとレンディング
暗号資産を預けて報酬を得るステーキングや、他者に貸し出して金利を受け取るレンディングは、受動的な収益を求める方に適しています。ただし、元本割れのリスクがあることに留意してください。取引所を選ぶ際には、報酬率や条件をよく確認しましょう。

4. NFT、Web3ゲームへのアクセス
Web3ゲーム、NFT利用などに興味がある方は、取引所から自分のウォレットに暗号資産を移動して、マーケットプレイスやゲームにアクセスする必要があります。迅速な出庫サポートと多様なブロックチェーンへの対応を提供する取引所を選びましょう。

適切な取引所を選択することは、投資体験を簡単にする鍵となります。このガイドが、エックスアールピー取引を始める際の参考になれば幸いです。

主要なエックスアールピー取引所の特徴早見表

おすすめ
取引所
おすすめポイント アプリの特徴 現物取引 レバレッジ取引 投資サービス 取引所手数料 最低取引単位 入金手数料 出金手数料 出庫手数料 備考
1
仮想通貨取引所 SBI VCトレード
SBI VCトレード
SBIグループの100%子会社
最高水準のセキュリティ
シンプルモードなど
充実したツール
販売所
取引所
積立
レンディング
Maker:-0.01% Taker:0.05% 販売所:0.0001 BTC 取引所:0.000001 BTC 無料 無料 無料
2
仮想通貨取引所 bitbank
bitbank
全暗号資産(仮想通貨)取引所中
取引量 国内No.1 *
アプリストア 国内No.1 * 販売所
取引所
レンディング Maker:-0.02% Taker:0.12% 販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC 無料 550円(3万円未満)/ 770円(3万円以上) 0.0006BTC ※21年2月14日 CoinMarketCap調べ ※18年10月31日 iOS App Store
3
仮想通貨取引所 GMOコイン
GMOコイン
信頼と実績の
GMOインターネットグループ
ビットコインも外国為替FXも
ひとつのアプリで
販売所
取引所
レンディング Maker:-0.01% Taker:0.05% 販売所:0.00001 BTC 取引所:0.0001 BTC 無料 無料 無料

エックスアールピーの買い方2、取引にかかる手数料をチェック

仮想通貨取引所では、いくつかの手数料が関わってきます。主なものには、取引手数料、スプレッド(売買価格に含まれるカバー手数料)、仮想通貨の出庫手数料、そして日本円の入出金手数料等があります。

取引所によっては、エックスアールピーの市場形成に寄与する注文方法(メイカー取引)に対して、手数料分を収益として得られる場合もあります。また、取引所の流動性に依存する売買価格差、つまり「ビットアスクスプレッド」も重要なコスト要因となります。

エックスアールピーの買い方3、具体的な購入までのプロセス

1. 口座開設

まずは購入の前に、交換業者への登録手続きを行なって口座を開設することが必要です。口座開設は主に以下のステップで進んでいきます。

  1. メールアドレスを入力して登録用のURLを受信
  2. 必要事項を入力
  3. 本人確認書類を提出

まずは、自身が使用するメールアドレスを交換業者の専用ページに入力します。その後は入力したメールアドレス宛に登録用のURLが届くので専用のページを開き、多くの場合ここでパスワードの設定を行います。

次は氏名や住所、投資目的などの情報を入力。口座開設には本人確認が必要なため、必要書類をアップロードしたり、郵送したりする手続きが必要です。その後に審査が行われ、通過すればエックスアールピーを購入できるようになります。

2.入金方法

口座開設が完了したら、次にエックスアールピーを購入するために円の入金を行います。円の入金方法は、対応している銀行などが交換業者によって異なるので、必要に応じて事前に確認しておくことをお勧めします。

入金では、主に以下のような方法で最初に円を交換業者の口座に預け入れます。

  • 銀行振込
  • インターネットバンキングから入金
  • コンビニから入金

入金後、自身の口座に円の残高が反映したら、その資金を使ってエックスアールピーの購入が可能。取引所か販売所を選んで、必要事項を入力して購入手続きを行います。

SBI VC トレードでのエックスアールピーの買い方

SBI VC トレードの「販売所」では、同社が設定した価格でエックスアールピーの売買が行えます。購入は提示された買取価格で、売却は売り価格で行われ、操作が直感的で初心者にも理解しやすいです。しかし、購入価格と売却価格の間にスプレッド(価格差)があるため、短期トレードには不向きです。

販売所の利用画面 出典:SBI VCトレード

「取引所」では、参加者同士が直接価格と数量を提示して取引します。自分の望む価格で購入または売却を希望し、それに応じた相手がいれば取引が成立します。この方式では、指値注文や成行注文を利用して取引を行うことができます。

販売所の売買手数料は無料(スプレッドあり)。一方、SBI VCトレードの取引所の売買手数料は-0.01%(メーカー)および0.05%(テイカー)で、国内最安水準の手数料設定となっています。メーカーは市場に新たな注文を提供して待機する役割のこと、一方でテイカーは市場に存在する既存の注文に応じる役割のことです。

取引所の利用画面 出典:SBI VCトレード

SBI VC トレードではエックスアールピーの貸コインがお得

SBI VCトレードでは「貸コイン(レンディング)」というサービスを利用できます。これは「仮想通貨をSBI VCトレードに貸し出し、その期間などに応じて賃貸料を受け取ることができる」というサービスです。

貸コインの魅力は、長期保有予定の仮想通貨を預け入れて放置しているだけで、株の配当のようなパッシブインカム(受動的収入)を得られる点にあります。

出典元:SBI VCトレード

例えば、年利率3.0%で1万XRPを16週間貸し出した場合、賃貸料として約920 XRP を受け取れます。エックスアールピー価格が97円だった場合、16週間で約9,000円の賃貸料を受け取れるというわけです。

SBI VC トレードの口座開設方法

出展:SBI VC トレード

SBI VC トレードで口座開設をし取引開始するまで、主に「仮登録(メールアドレス登録)」・「本登録(本人情報の入力と本人確認書類の提出)」・「取引に必要なパスワードの受領」の3ステップを踏む必要があります。上記の表のように、本人確認書類の提出方法は3種類あるため自身に合った選択しましょう。

また、外国籍の方は以下の中から各1つずつ書類提出が必要です。事前に準備しておきましょう

関連仮想通貨投資は何歳から?|初心者向け基本戦略

関連イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

関連ドージコインとシバイヌ 国内取引所の選び方・買い方、投資のポイント